ブレーキメンテナンス
2021.11.10
みなさんこんにちは、カローラ益田店 サービスエンジニアの神城(こうじろ)です。
前回はGRインジェクタークリーナーを紹介しました。今回はGR商品紹介はお休みして、ブレーキのメンテナンスについて紹介します!
ブレーキのメンテナンスといえば「ブレーキパッド」「ブレーキフルード」の交換が頭に浮かぶ方が多いと思います。
そのほかにも「ブレーキホース」「ブレーキディスク」「ブレーキドラム」「ブレーキシュー」「シールキット」「カップキット」などが消耗部品としてありますが今回は「シールキット」について紹介します。
「シールキットってなに?」という方が多いかと思いますが、このような部品になります。

この部品はゴムでできていてブレーキフルード(ブレーキ液)が漏れないようにするシール、ごみ、水分が入らないようにするダストブーツ、ゴム部品の潤滑に使う専用のラバーグリスがセットになったものになります。
この部品はどこの部品か?というとブレーキキャリパーというブレーキパッドを動かす部品についてます。


この部品が劣化してくるとブレーキフルードが漏れたり、ごみが入ったり水が入って錆びてしまい、最終的にはブレーキが利かなくなるのでオーバーホール(分解整備)が必要です。
今回、僕の86のブレーキキャリパーのオーバーホールをしました。別にフルードが漏れたり錆びが出ていたわけではないんですが、この前、サーキットに走りに行った後のブレーキ周り、足回り、エンジン周りのチェックをしているときにダストブーツがブレーキの熱でやられてしまっていたので交換しました。

早めに気づくことができてよかったですw
交換後はブレーキペダルを踏んだときの踏み応えが新品の時にもどりました。
この手の部品は不具合が出てからの交換だと手遅れになってしまう部品なので、「交換しませんか?」とお勧めされた時には検討してみてください。
益田店でもブレーキのオーバーホールができますのでご連絡お待ちしております!
前回はGRインジェクタークリーナーを紹介しました。今回はGR商品紹介はお休みして、ブレーキのメンテナンスについて紹介します!
ブレーキのメンテナンスといえば「ブレーキパッド」「ブレーキフルード」の交換が頭に浮かぶ方が多いと思います。
そのほかにも「ブレーキホース」「ブレーキディスク」「ブレーキドラム」「ブレーキシュー」「シールキット」「カップキット」などが消耗部品としてありますが今回は「シールキット」について紹介します。
「シールキットってなに?」という方が多いかと思いますが、このような部品になります。

この部品はゴムでできていてブレーキフルード(ブレーキ液)が漏れないようにするシール、ごみ、水分が入らないようにするダストブーツ、ゴム部品の潤滑に使う専用のラバーグリスがセットになったものになります。
この部品はどこの部品か?というとブレーキキャリパーというブレーキパッドを動かす部品についてます。


この部品が劣化してくるとブレーキフルードが漏れたり、ごみが入ったり水が入って錆びてしまい、最終的にはブレーキが利かなくなるのでオーバーホール(分解整備)が必要です。
今回、僕の86のブレーキキャリパーのオーバーホールをしました。別にフルードが漏れたり錆びが出ていたわけではないんですが、この前、サーキットに走りに行った後のブレーキ周り、足回り、エンジン周りのチェックをしているときにダストブーツがブレーキの熱でやられてしまっていたので交換しました。

早めに気づくことができてよかったですw
交換後はブレーキペダルを踏んだときの踏み応えが新品の時にもどりました。
この手の部品は不具合が出てからの交換だと手遅れになってしまう部品なので、「交換しませんか?」とお勧めされた時には検討してみてください。
益田店でもブレーキのオーバーホールができますのでご連絡お待ちしております!