ブレーキメンテナンスその2 ブレーキホース交換
2022.11.23
みなさんこんにちは! 益田店サービスエンジニアの神城(こうじろ)です。
今回はブレーキメンテナンスその2として「ブレーキホース」の交換を紹介します。
ブレーキホースはゴムでできていて、ブレーキキャリパー(ブレーキパッドを動かす部品)にブレーキフルード(ブレーキの作動油)を送る部品です。

この部品が劣化してくるとどうなるか?というと、ブレーキを踏むとブレーキの配管にはかなりの圧力がかかります。なのでホースが劣化していると破裂してブレーキが効かなくなるのでとても危険です。
そのため、定期的な交換が必要になります。
僕の86も定期的に交換していますが、サーキットを走るため、かなり負荷がかかるので交換サイクルは早めです。

これが新品のブレーキホースです。黒い部分がゴムになっています。

これは僕の86から外したホースになります。このホースはゴムの部分が金属メッシュで編みこんであるものになっていて圧力がかかってもゴムに比べて膨張しにくくなります。
ブレーキングした時の微妙なコントロールがしやすくなるので取り付けています。
ブレーキホースは前回紹介したシールキット同様とても重要な部品になるのでエンジニアから交換をお勧めされた時は検討してみてください。
今回はブレーキメンテナンスその2として「ブレーキホース」の交換を紹介します。
ブレーキホースはゴムでできていて、ブレーキキャリパー(ブレーキパッドを動かす部品)にブレーキフルード(ブレーキの作動油)を送る部品です。

この部品が劣化してくるとどうなるか?というと、ブレーキを踏むとブレーキの配管にはかなりの圧力がかかります。なのでホースが劣化していると破裂してブレーキが効かなくなるのでとても危険です。
そのため、定期的な交換が必要になります。
僕の86も定期的に交換していますが、サーキットを走るため、かなり負荷がかかるので交換サイクルは早めです。

これが新品のブレーキホースです。黒い部分がゴムになっています。

これは僕の86から外したホースになります。このホースはゴムの部分が金属メッシュで編みこんであるものになっていて圧力がかかってもゴムに比べて膨張しにくくなります。
ブレーキングした時の微妙なコントロールがしやすくなるので取り付けています。
ブレーキホースは前回紹介したシールキット同様とても重要な部品になるのでエンジニアから交換をお勧めされた時は検討してみてください。