車のカギ 進化してます
2024.08.01
こんにちは。
トヨタウン安来の島田です。
最近の車は先進機能がたくさん付いていて凄いなと思う今日この頃。
衝突回避など事故防止を支援したり、ハイビーム・ロービームの上下自動切換えは当たり前。
いつもお使いのスマートフォンで車の状態を確認・操作したりと快適なカーライフの為の機能がたくさんあります。
そこで今回は今お使いのスマホが車のキーになる
デジタルキーをご紹介します。
スマホ1つでドアのロック/アンロックが可能になり
さらに車の始動もできる便利な機能です。
※車種により車両のロック/アンロック時にはスマホ画面での操作が必要になる場合があります。
今はスマホがあれば鍵も財布も持たなくてもお買い物やデートなどお出かけができる時代!
すごいですね。
そして…
デジタルキーの素晴らしいところはアカウントの共有ができるところ。
ご家族やお友達への車の貸し借りが簡単になります。
例えばショッピングモールで体調が悪くなり先に車に戻ってゆっくり休みたいけど
別行動のカギを持っている家族と連絡がつかない。
そんなときデジタルキーをシェアしていれば先に車に戻りエアコンもつけてゆっくり休むことができますよね。
ちなみにシェアキーはシェアする期間を指定したり、お使いになる操作(ドアのロック/アンロックのみなど)を
制限することもできます。一時的に家族に車を貸す、運転免許を持っていない人にドアのロック/アンロックのみ
操作できるキーを渡す等、用途にあわせて制限が可能です。
デジタルキーのサービスを利用するためには…
①デジタルキー搭載のお車を購入or新車ご注文時にメーカーオプションのデジタルキーを購入
②各種契約の申込み「T-connect基本サービスご契約」※1、「デジタルキーのオプションサービスを契約」※2
※1 T-connect基本サービス:初度登録日より5年間無料/6年目以降は月額330円(税込)かかります
※2 デジタルキー:初度登録より3年間無料/4年目以降は月額550円(税込)かかります
価格は消費税10%込み(’24年6月現在)の価格です。
③TOYOTAアカウントとデジタルキー契約の連携
④スマホにデジタルキーアプリをインストール
⑤オーナーキーを登録する
詳しくはこちらをご覧ください。
★デジタルキーが利用できない状況に備えて、常に車のキーも携帯いただくことを推奨いたします。
車の性能や機能の進化にはビックリしますね。
5年・10年先のカーライフがどう変わっていくのか楽しみです。
トヨタウン安来の島田です。
最近の車は先進機能がたくさん付いていて凄いなと思う今日この頃。
衝突回避など事故防止を支援したり、ハイビーム・ロービームの上下自動切換えは当たり前。
いつもお使いのスマートフォンで車の状態を確認・操作したりと快適なカーライフの為の機能がたくさんあります。
そこで今回は今お使いのスマホが車のキーになる
デジタルキーをご紹介します。
スマホ1つでドアのロック/アンロックが可能になり
さらに車の始動もできる便利な機能です。
※車種により車両のロック/アンロック時にはスマホ画面での操作が必要になる場合があります。
今はスマホがあれば鍵も財布も持たなくてもお買い物やデートなどお出かけができる時代!
すごいですね。
そして…
デジタルキーの素晴らしいところはアカウントの共有ができるところ。
ご家族やお友達への車の貸し借りが簡単になります。
例えばショッピングモールで体調が悪くなり先に車に戻ってゆっくり休みたいけど
別行動のカギを持っている家族と連絡がつかない。
そんなときデジタルキーをシェアしていれば先に車に戻りエアコンもつけてゆっくり休むことができますよね。
ちなみにシェアキーはシェアする期間を指定したり、お使いになる操作(ドアのロック/アンロックのみなど)を
制限することもできます。一時的に家族に車を貸す、運転免許を持っていない人にドアのロック/アンロックのみ
操作できるキーを渡す等、用途にあわせて制限が可能です。
デジタルキーのサービスを利用するためには…
①デジタルキー搭載のお車を購入or新車ご注文時にメーカーオプションのデジタルキーを購入
②各種契約の申込み「T-connect基本サービスご契約」※1、「デジタルキーのオプションサービスを契約」※2
※1 T-connect基本サービス:初度登録日より5年間無料/6年目以降は月額330円(税込)かかります
※2 デジタルキー:初度登録より3年間無料/4年目以降は月額550円(税込)かかります
価格は消費税10%込み(’24年6月現在)の価格です。
③TOYOTAアカウントとデジタルキー契約の連携
④スマホにデジタルキーアプリをインストール
⑤オーナーキーを登録する
詳しくはこちらをご覧ください。
★デジタルキーが利用できない状況に備えて、常に車のキーも携帯いただくことを推奨いたします。
車の性能や機能の進化にはビックリしますね。
5年・10年先のカーライフがどう変わっていくのか楽しみです。