「リバイバルやくも」を見に行ってきました!!
2023.09.06
みなさん、こんにちは!
浜田店サービスの石本です。
今回はタイトルにもある通り、「リバイバルやくも」を見に出雲まで行ってきました!!
皆さんはこの型の車両が来年度には引退する事を知っていますか??

.
この「特急やくも号」に使われている車両は「381系」といい昭和~令和の時代を駆け抜けてきました。
出雲市-岡山駅間の伯備線を走りカーブの多い区間は搭載されている振り子装置を使い、なるべく速度を落とさずに走り抜けることが可能になっています。
しかし、車体の老朽化が進み来年度を持って引退することが決定しているのです(ぐすん)
個人的にはこの車体のカラーリング(国鉄カラー)がとても好きです。他にもカラーバリエーションがあるので、興味がある方は是非調べてみてください!!
ちなみに一枚目の写真は斐伊川辺りの踏切で待ち構えて撮りました。特急なので飛ばします。撮影は難しかったですが、しっかりベストショット頂きましたよ!

出雲市駅にて
運転台は高い位置にあるので中の写真は撮れませんでしたが、周りにはたくさんの人が写真を撮ったり見物をされてました。
一枚目の踏切と違って停車しているから撮影は遥かに楽でした(笑)入場券を買うとホームに入れます。
JNR(Japanese National Railwaysの略、日本国有鉄道の意味)のマークも映えてます。
ちなみに、このJNRのマークはJとRの字体が似ており昔は逆さに貼られることが多かったそうです。
始発と終着点でもある出雲市駅ですが、全てのやくもがこの色でないため気軽に行って見れるものではありません。到着する時刻を確認してからその雄姿を
記録や記憶に焼きつけましょう!
浜田店サービスの石本です。
今回はタイトルにもある通り、「リバイバルやくも」を見に出雲まで行ってきました!!
皆さんはこの型の車両が来年度には引退する事を知っていますか??

.
この「特急やくも号」に使われている車両は「381系」といい昭和~令和の時代を駆け抜けてきました。
出雲市-岡山駅間の伯備線を走りカーブの多い区間は搭載されている振り子装置を使い、なるべく速度を落とさずに走り抜けることが可能になっています。
しかし、車体の老朽化が進み来年度を持って引退することが決定しているのです(ぐすん)
個人的にはこの車体のカラーリング(国鉄カラー)がとても好きです。他にもカラーバリエーションがあるので、興味がある方は是非調べてみてください!!
ちなみに一枚目の写真は斐伊川辺りの踏切で待ち構えて撮りました。特急なので飛ばします。撮影は難しかったですが、しっかりベストショット頂きましたよ!

出雲市駅にて
運転台は高い位置にあるので中の写真は撮れませんでしたが、周りにはたくさんの人が写真を撮ったり見物をされてました。
一枚目の踏切と違って停車しているから撮影は遥かに楽でした(笑)入場券を買うとホームに入れます。
JNR(Japanese National Railwaysの略、日本国有鉄道の意味)のマークも映えてます。
ちなみに、このJNRのマークはJとRの字体が似ており昔は逆さに貼られることが多かったそうです。
始発と終着点でもある出雲市駅ですが、全てのやくもがこの色でないため気軽に行って見れるものではありません。到着する時刻を確認してからその雄姿を
記録や記憶に焼きつけましょう!
